私は今まで炊飯器の蒸気対策に無関心で、何も対策をしていませんでした。
その結果、我が家の食器棚は大変なことに…!
そこで今回は、我が家で試した炊飯器の蒸気対策5選をご紹介します。
簡単にできる対策から根本的な対策まで解説しますので、ぜひ参考にしくださいね。
この記事を読んでいただくと、以下のことが分かります。
- 炊飯器から出る蒸気で棚は劣化してしまう事実
- 炊飯器の蒸気対策5選
- 安上がりで簡単な我が家の炊飯器蒸気対策
参考にしていただけると嬉しいです。
炊飯器から出る蒸気で棚は劣化します!
これは我が家の食器棚の炊飯器置き場です。
結論から言いますと、我が家の食器棚は炊飯器から出る蒸気で劣化しました。
こんな状態まで放っておくなんて…とあきれられても仕方ありませんね。
今回新居に引っ越したこともあり、綺麗な家具に囲まれて暮らしたいという思いが高まり、「このボロボロの食器棚を何とかしなければ!」と思い立ったところです(笑)。
棚の上部は2カ所損傷しているのがお分かりでしょうか?
まず1つめは、棚の上部の真ん中部分(画像①)です。
これはスライドさせずに炊飯した時の損傷部で、ダイレクトに蒸気が当たって、棚の表面がめくれてしまった状態です。
めくれた表面は粉々になり、炊飯器の上に落ちて積もっておりました(笑)。
2つめは、棚の前部分(画像②)です。
1つめの棚の損傷に気づいた後、炊飯時はスライドさせて使用していたのですが、残念ながら蒸気が少し当たってしまっていたようです。
後悔してもしきれませんが、後の祭りです。
これ以上ひどい状態にならないために、炊飯器の蒸気対策を本格的に実践することにしました。
【実録】炊飯器の蒸気対策5つを検証
ネットで調べると、炊飯器の蒸気対策法は色々書いてあります。
その中から、我が家が実践した5つの蒸気対策とその結果をご紹介します。
炊飯器の置き場所を変える
まず一番簡単な方法で、炊飯器の置き場所を変えてみました。
シンク横に空きスペースがあり、ここは天井まで棚がないのでグッドポジションです!
ここに設置してみて、最初に気づいたことが、炊飯器の蒸気の威力です!
ものすごい勢いで蒸気が出て、蒸気に手を添えるとあっという間に手が濡れてしまいました。
実際にどれぐらい蒸気が出るのか、メジャーで測ってみました。
平均60cmほどで、最高80cmまで蒸気がのぼってきました!
もちろん、炊飯器の種類によって、蒸気の出方に違いはあると思いますが、想像以上に激しい蒸気に驚きました。
今までこんなに強い蒸気を棚の上部に当て続けていたと思うと、ぞっとします。
離乳食グッズとか準備するのも大事やけど、キッチンの安全対策もぜひ考えて欲しい。ゲートをつけて、立ち入れないようにしとくのがオススメ。
うちは長女がいつの間にかキッチンに来て、火傷させてしまったことがある。病院の先生いわく、火傷で1番多いのは電気ケトルと炊飯器炊飯器の蒸気やって。
— さとこ@管理栄養士 完璧を目指さない育児! (@oshiran) July 7, 2018
炊飯器の蒸気は恐ろしいんですね。
小さなお子さんやペットがいる方は、特に蒸気対策は念入りに行ってください。
シンク横の空きスペース(上部に棚なし)は、蒸気対策としては完璧でした。
しかし、調理の作業スペースが狭くなる・子供たちが自由にご飯のお代わりをしづらくなるという点から、我が家では却下となりました。
炊飯器の蒸気を逃す
ネットで見かけた対処法なのですが、エアコンの配管化粧カバーを炊飯器の吹き出し口に設置する方法を試してみました。
これを炊飯器の蒸気の吹き出し部分にくっつけます。
蒸気が真上ではなく、配管カバーを通して前方に逃れるという仕組みです。
まず、スライドを引き出さずに炊飯してみました。
すると、棚の真上へダイレクトに当たらなかったものの、配管カバーを抜けた途端にぶわっと蒸気が周囲に広がり、棚の前面部分に水滴がびっしりついてしまいました。
そこで、配管カバーを追加購入し、蒸気の通路を長くして、より外に蒸気を排出できるかどうか試してみました。
しかし、上手く炊飯器にフィットせず…
配管カバーを、炊飯器や棚にテープで貼り付けてまでやりたくなかったので、断念しました。
次に、スライドを引き出した状態で、最初の配管カバーのみ設置して炊飯してみました。
すると、蒸気は配管カバーを抜けた後、ふわりと天井の方へのぼっていき、食器棚にも人にも当たらず、とてもいい感じでした!
スライドを引き出して炊飯した状態でも、少しだけ蒸気が棚に当たってしまう我が家にはぴったり!と思い、しばらく使用して検証してみました。
しかし、強烈な炊飯器の蒸気に耐えられなかったのか、配管カバーが変形してしまいました。
すべての配管カバーが変形するとは限りませんが、使用する際には注意が必要です。
変形した場合、左右のカバーが上手く接合しないので、上の画像のようにマスキングテープで接合部分を留めてくっつけるか、定期的に買い換えるか、などの対策が必要です。
棚の天井部を防水加工にDIYする
今度は棚の天井部のDIYに挑戦することにしました。
吸水素材として優秀なモイス素材の板を探しに、ホームセンターへ行きました。
そんなに高くない食器棚を買ったから
炊飯器のとこ蒸気対策がないやつやったけど
珪藻土を加工して受け作って差し込んでやった。これで蒸気対策バッチリ pic.twitter.com/wf5sp6KVQy
— 右がじゅんや@キョロBLASTER (@jungiku) January 9, 2018
すばらしいアイデアですね!
珪藻土(モイス)は食器の水切りマットやバスマットなどにも使用されています。
しかし、ホームセンターではモイス素材の板は見つからず、代わりに珪藻土の塗料が販売されていました。
我が家は値段と手間を考えて断念しましたが、ピッタリのサイズの板を購入し、珪藻土の塗料を塗って、天井部に貼り付けてもよいですね。
結局、我が家はセリアでリメイククッションシートという商品を購入しました。
キズ・汚れを隠して、結露対策もできるシートで、我が家のボロボロになった炊飯器置き場の天井部のDIYにピッタリです!
貼り方はとても簡単で、剥離面を剥がして装着するだけなので、両面テープなどもいりません。
しかし一度貼ると、取るのは難しいので慎重に貼り付けました。
全部ではないですが、一番ひどかった劣化部分は上手く隠せました。
この状態で、スライド棚を引き出さずに炊飯したところ、シートが少し濡れる程度で、水滴を拭き取れば大丈夫でした!
しかしよく見ていると…
蒸気が棚の隙間から漏れ出てきて、直接食器棚に影響は及ぼしませんでしたが、私は気になってしまいました。
蒸気がでない炊飯器を探す
ちょうど炊飯器の買い換えも検討していたので、蒸気が出ない炊飯器はあるのか、家電量販店へ行きました。
あまりに種類が多くて分からないので、店員さんに聞いてみました。
一時期、多くのメーカーが蒸気レス炊飯器を出していました。
現在、微量の気体しかでない炊飯器は、三菱さんの製品が知名度がありますね。
最新のパンフレットを持って帰り、一通りチェックしました。
蒸気がほとんど出ない蒸気カット・蒸気レスタイプで、オススメの炊飯器を紹介します。
まずは、蒸気がほとんど出ない「蒸気カット」で、日立の定番商品から☟
こちらは、三菱の蒸気レスの新製品で高額ですが、人気ですね☟
こちらの商品は蒸気セーブです☟
現在我が家で使っている炊飯器も象印なので、この商品は魅力的だったのですが…高額なため、今回は諦めることにしました。
蒸気対策としては日立が全体的に力を入れていて、三菱には蒸気レスに特化した商品がありました。
どの炊飯器も高額ですから、上手にポイントが貯まるように購入したいものです。
楽天市場なら、買い回りのときか、5または0がつく日がおすすめです。
Amazonなら、Amazonギフト券を自分のアカウントに現金でチャージして買うと、ポイントが貯まるのでお得です。
Amazonは買いもの前にAmazonギフト券をチャージしてポイントをゲットしないと損ですよ!
なお、Amazonギフト券のチャージタイプについては、以下の記事で詳しく解説されていますのでご参考にどうぞ。
Amazonギフト券をチャージしてポイントを貯める方法を解説!
ところで、Amazonギフト券をチャージして上記のポイントをもらうには、コンビニやATMから現金でチャージすることが条件です。
ただしAmazonプライム会員限定で、エントリーが必要なので注意してください☟
キャンペーンにエントリーする|Amazonギフト券クレジットカードチャージ
蒸気対策された棚を探す
新居に合わせた食器棚の買い換えも検討中なので、家具ショップやネットで商品を探してみました。
しかし電子レンジなどを置く中段の天井部がモイス素材になっている食器棚はいくつか発見しましたが、スライド式の炊飯器置き場の天井部がモイス素材のものは見つかりませんでした。
上オープン部を別料金でモイス加工にすることができます。
とても丁寧なサービスですね。
こちらの商品も、中段のオープンスペースの天井部のみモイス素材です。
しかし上段・下段が分かれていて、下段は色々な棚のバリエーションがあるので、炊飯器はオープンスペースに設置し、下段は炊飯器置き場がない引き出しタイプの棚を選ぶことができます!
炊飯器置き場の背面にも施されているので、親切な商品ですね。
スライド式炊飯器置き場は、やはりスライドさせて炊飯することを前提に作られているので、天井部は特に蒸気対策が施されていないのでしょう。
スライド式炊飯器置き場の注意点
スライド式炊飯器置き場を使用する時は、きちんとスライドさせて炊飯することを前提に、2点注意が必要です。
本当に蒸気が棚に当たらない
引き出して炊飯しても、我が家のように少しだけ蒸気が棚に当たってしまっては意味がありません。
実際に店舗に出向いて、手持ちの炊飯器のサイズ、吹き出し口の位置などを確認してから購入することをオススメします。
我が家の場合は、炊飯器の置き方で、棚への被害が分かれました。
左の画像のように、炊飯器をギリギリ前まで突き出して設置させると、蒸気は棚には当たりませんでした。
しかしこの記事を書くまでは、右の画像のように、普通にスライド棚の真ん中に炊飯器を置いていたので、スライドさせても少しだけ蒸気が当たってしまっていたのです。
メーカーによって、炊飯器の大きさ・形、棚の大きさ・長さは様々なので、両方ともよく吟味して選びたいですね。
我が家のように、少し置き方を変えるだけで、蒸気対策ができる場合もあります!
十分な作業スペースと安全性が確保できる
今、炊飯器の蒸気レスもあったり機能が凄いわ。
キッチン棚は蒸気対策で炊飯器を前に出すタイプですが本厄の時、炊飯器を避けたらキッチン角に足をぶつけて左足薬指を骨折した事があるので今後はそんな事ないはず(骨折するのがまずない)— みふゆ211@次は…!? (@zm2ZovvMBID7R8W) February 16, 2020
引き出すことで、キッチンの通路が狭くなり、作業がしづらくなったり怪我をしては大変です。
どこに置くのかをきちんとシミュレーションし、作業効率と安全面が確保できるかどうか考えて購入しましょう。
【決定】我が家の炊飯器の蒸気対策法
我が家の場合は、
以上、2点に気をつければ、蒸気対策はバッチリでした!
炊飯器の蒸気対策について色々と試してみましたが、最も安上がりで簡単な対策法は、炊飯器を上部に棚など何もない場所に置くことです。
それが難しいなら、吸水素材シートが100均でも簡単に手に入るため、オススメです。
我が家も今回、セリアの吸水素材シートを棚の天井に貼ったので、もしまたスライド棚を引き出さずに炊飯したとしても、もう安心です!
炊飯器の蒸気対策のまとめ
スライド式炊飯器置き場に設置した炊飯器の蒸気が棚に及ぼす影響と、炊飯器の蒸気対策についてまとめます。
- スライド式炊飯器置き場で、棚をスライドさせずに炊飯すると、棚の天井部が蒸気で劣化したので、きちんと引き出して使用しなければならない
- 炊飯器は、上部に棚など何もない場所に設置できるとベスト
- 炊飯器の蒸気は危険なので、小さい子供やペットがいる家では特に蒸気対策は必要
- 配管化粧カバーを炊飯器の吹き出し口に置くと、蒸気が真上に行かず前方へ逃げるので、棚への影響を抑えることができる(カバー自体の劣化には要注意)
- 炊飯器の棚の天井部に吸水素材の板やシートをつけると、蒸気を吸収してくれるので、棚の劣化を防ぐことができる
- 蒸気カット・蒸気レス炊飯器は、蒸気がほとんど出ないので、置き場所を選ばずに設置できる
- スライド棚を使用するときは、炊飯器の置き方を工夫して、本当に蒸気が棚に当たらないかを確認し、十分な作業スペースと安全性を確保する
今回、炊飯器から出る蒸気の威力を知り、改めて蒸気対策の大切さが分かりました。
棚が劣化するのも防ぎたいですが、それ以上に炊飯器の蒸気で家族がやけどをしないように注意しなければなりません。
炊飯器の種類や、置き場所によって、蒸気対策の方法は様々です。
今回我が家で実践した5つの蒸気対策の方法が、少しでもお役に立てれば嬉しいです。